【編集部コラム・Kちゃん】巨乳好き

【編集部コラム・Kちゃん】巨乳好き

そんな皆さんでもさすがに

この子たちにはさほど興味がないと思いますが、世はまさにG.W.というコトで、なんとなくジャグラー企画に便乗!

※この記事は本来5/1に上げるハズでしたが、手違いで一週間遅れでアップしました(汗

さて。

そうですねぇ…まぁあらかたのコトは他の方が書かれてると思うので、ここでは初代ジャグラーが初めてスロマガに載った号でも紹介しましょうか。

スロマガ1997年2月号。

表紙をめくって最初のページ、右下にひっそりと「最新機種スクープ」されてますね。

これが記念すべき、ジャグラーが初掲載された号となります。

機種の格次第では、たとえ締め切りギリギリでも丸々1ページ使って掲載されるのハズなのですが、これを見ると編集部もそこまでジャグラーに期待していたわけではないのでしょう。

まぁ、それもそのはず。

当時はリーチ目や技術介入の全盛期で、光ってボーナスを揃えるだけ…のジャグラーには、そこまでヒットする要素は見いだせなかったのです。

これが初代ジャグラーの筐体とその絵柄。

随分とリールが細く、絵柄もキュッとなってます。

こちらが6号機のもの。

ボーナス絵柄が横長になった以外、ほとんど変わってないですね。

この、変わってないということが、凄いといえば凄いのですが。

それでも次の号(1997年3月号)では2ページにわたって実戦記事として紹介。

この頃はまだ、ジャグ連がどうとか、ネジリがアツいとか、そういった記載も一切なし。

どちらかというとネタに困るシンプルな機種だったので、適当に埋めた感がありますね(笑)。

と、初代ジャグラー記事の紹介はここまで。

なぜなら人気が出始めるのはもう少し先だったので、この後、初代ジャグラーが誌面を賑わせることはほとんどなかったのです。

この頃は、まさかここまでの人気シリーズになるとは、誰も予想してなかったでしょうねぇ。

さて。

さらに遡り、スロマガ1996年9月号では、北電視のサーカス3という台が紹介されていました。

絵柄にピエロが採用されていることから、ジャグラーの礎となった機種だと思われます。

2・3ページ目はこんな感じ。

実戦データ・リプレイハズシ・リーチ目・フラグ判別と、意外とキッチリやってますね(笑)。

ところでジャグラーもサーカスも完全告知にも関わらず、誌面でやたらとリーチ目を強調しているのが気になりませんか?

 

その理由がサーカスの原稿に書いてありました。

そう。信じられないことに、当時は多くの店が告知ランプを切って、敢えてボーナス成立を分かりにくくしていたのです。

ランプなんて邪道、リーチ目でボーナスを察知してこそパチスロは面白い。

そんな風潮があったんですねぇ。

どうでもいいけど、サーカスのピエロが怖すぎて、ジャグラーのピエロがだいぶまともに見えますね。

ではまた!

パチマガスロマガ新着情報
パチマガスロマガTV新着情報

アクセスランキング

  • 昨日
  • 1週間
  • 1ヵ月
  • 総合

新台導入カレンダー